http://shosoin.kunaicho.go.jp/ja-JP/Treasure?id=0000010159
天平勝宝5年(753)の東大寺の仁王会で使用した屏風の袋。

正倉院 「揩布屏風袋 第3号(すりぬののびょうぶぶくろ)

左側襠裏裂部分 D0000002523
の画像に


上野國多胡郡山部郷戸主秦人部
とあります。




山部郷は現在の山名町がその地名と同じ場所と考えられていると言われます。

以下 上野三碑のサイトに経緯が説明されていて
興味深くみていました。




https://www.city.takasaki.gunma.jp/info/sanpi/03.html

山部[やまべ]郷

もと片岡郡。『続日本紀』に「山等」とあり、桓武天皇の諱[いみな]*である「山部」を避けて
「山字[やまな]」と改められたことから、高崎市山名町[やまなまち]地域が山部郷と推定されています。

*用語
諱(いみな)-生前の実名。天皇の名を口にすることや、文字に書き記すことは、はばかられました。


img_02 こうずけさんぴ








いきなり本質的な疑問の糸口が来ました




秦人部
ですからね!


山部[やまべ]郷に秦氏の人々が住んで居たという証拠の品と言って
良いと言うことですね
凄いね正倉院