椿が病気になる。
菌核病。
http://cozuly-le-matuma.dreamlog.jp/archives/16230244.html
全く経験がないことを伺って、ちょっと調べてみました。
すると原因がわかりました。
https://www.google.co.jp/search?q=Ciborinia+camelliae+(%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AD%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1)&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjrnpDEjYrhAhVnEqYKHXUdBIIQ_AUIDygC#imgrc=GuHcScTz6EnrEM:&spf=1552857653543
なんと原因は🍄だそうです。
感染した花葉は切って焼却。
掃いてまとめて木の下に置くのは感染源になる。
風通しよくしキノコが生えないように注意。
勿論原因となるチャワンタケは排除。
雨に濡れないようにする。
などなど。
小さな苗なら植木鉢やプランターに植えて
軒下などに入れて雨に濡れない
近くにキノコが生えない環境にしてやったらどうでしょうか?
地面に木炭灰や燻炭を撒いてみるのも良いかもしれません。
糸状菌は酸が好きだと思うので竹酢液は違う気がします。
ツバキキンカクチャワンタケ
3月や4月に生えるキノコなんですね。
1月から生えるそう。
落葉落枝が多いところを好んで生えるそう。
椿の花腐菌核病 でお悩みの方は
足元に注意してみてください。
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/noken/noushi/boujositsu_dayori/documents/boujo15.pdf
石川県/病害虫防除室
石川県金沢市才田町戊295-1
電話番号:076-257-6911
ファクス番号:076-257-6844
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/noken/noushi/group/boujo/boujo.html
実は思い当たる事があります。
自分が庭を管理するようになった去年の真冬に、庭木に少し
肥料分をやろうと安い発酵鶏糞を撒きました。
本当は地中に埋めるらしいが、面倒なので地表面に置いた
だけです。そのとき、細かいきのこが生えてきたような記憶
があります。
菌核病を疑ったときも、鶏糞は窒素が強いので窒素過多
で木が弱ったか、または、施肥により蕾が付きすぎて木が
弱ったのかと。普段は3~40個の蕾しか着かないのに、
去年は150個くらいの蕾が小さな木に付きました。
しかし、蕾が最大に膨らむ頃になると次々に腐っていきます。
もう肥料は止めます。落ち葉もきれいに片付けてみます。
因みに今年はまだ弱っているのか、10個くらいしか蕾がついて
いません。大輪で赤地の花びらに白い斑の入るきれいな椿
なので大事にしなくては。おふくろが植えたものですが。
情報ありがとうございました。管理に役立ちます。
cozulylematuma
が
しました